生活情報

在チェコ大使館情報(2020.8.28)

投稿日:

在チェコ大使館からお知らせ

コロナウイルスに関する大使館からの情報です。

2020年9月1日よりマスクの着用義務箇所が拡大します。

なお、2歳以下、障がいを持つ方は、この対象にはなりません。

チェコ入国措置の更なる変更

マスク着用義務の再開等

1 9月1日(火)から、公共交通機関など以下の場所におけるマスク着用義務がチェコ全土で再開します
(1)病院、薬局などの医療・福祉関連施設
(2)オフィス(外部の人と接するスペースのみ)
(3)トラム、バス、地下鉄などの公共交通機関(タクシー、ツアーバス等含む)
(4)100人を超えるイベントの屋内会場
(5)投票所

チェコ保健省ホームページ(チェコ語)https://koronavirus.mzcr.cz/od-1-zari-budou-povinne-rousky-ve-vybranych-vnitrnich-prostorech/

2 9月1日(火)以降、これまで14日間とされていた隔離期間が10日間に短縮されます

チェコ保健省ホームページ(チェコ語)https://koronavirus.mzcr.cz/mimoradne-opatreni-zkracuje-karantenni-opatreni-na-deset-dni/

3 チェコへ入国される方への注意喚起
現在、日本人のチェコ入国は観光等の短期滞在の場合、査証(ビザ)無しでの入国が原則認められています。しかし、空路で他国を経由する場合、経由地国の当局による判断等でトランジットが認められなかった事案が生じています。つきましては、空路で他国を経由してチェコに入国する場合は、経由地でのチェコへのトランジットができるかについて、出発国にある経由地国の大使館やご利用の航空会社等に事前に確認することをお勧めします。
新型コロナウィルス感染措置に係る入国措置導入以前と同様のチェコ入国が認められる低感染危険国(安全国)リストは随時更新されます。チェコ入国前に最新情報の入手に努めてください。
※内務省ホームページ(英語) https://www.mvcr.cz/mvcren/article/coronavirus-information-of-moi.aspx

補足しておきます。

補足① マスク着用に関して *2歳以下、障がいがある方は着用必須ではありません。*地下鉄だけではなく、全ての公共交通機関でマスクが必須です。

補足②
海外への渡航が自由になりつつありますが、国によっては危険国に認定され、渡航、帰国(チェコへの入国)に制限があります。 渡航予定先状況を確認し、旅行計画を立てることをおすすめします。

補足③ マスク着用義務ですが、こちらの決定が出るまで、二転三転しました。状況が毎週変わる可能性がありますので、とりあえず、外に出たらマスクをしておく、周りの人がマスクをしていたらマスクをしておくことをおすすめします。

レストラン、ショッピングモール等は今のところ着用不要になりましたが、感染者が増加すれば、着用義務箇所が拡大するかもしれません。 マスク着用義務箇所でマスクを着用していないと罰則、罰金刑が発生する場合があります。

-生活情報

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

[募集終了]チェコ工科大学Hanami2022 フリマに出店しませんか?

[募集終了]しました。申し込みされた方は、出店できます。 緊急連絡以外の連絡はありません。 詳細等は下記ブログでご確認ください。 チェコ工科大学Hanami2022 イベント概要 facebookのイ …

チェコ在住日本人ネイルアーティストよりこさんのネイルを注文しよう

チェコ在住日本人ネイルアーティストよりこさん 日本ではネイルの学校やサロンを経営していたよりこさんは、現在、チェコの片田舎に在住。 オンライン注文、郵送の形でネイルの販売を行っています。 日本の美容サ …

タコフーズ 日本食品倉庫一般開放デー(2022.06)

毎月恒例倉庫開放デーのお知らせ 日本食品の卸業者のタコフーズからお知らせです。 日本食品倉庫を一般向けに毎月解放しています。 調味料やお酒、麺類など日本のものがチェコやプラハのお店で購入するよりもちょ …

海外移住、どうやって現地で友達を作るか11パターン

海外でどうやって友達を作っていますか? チェコ在住オンライントーク「先輩に聞いてみよう」の質問コーナーで、リスナーの方から、 「どうやって、現地で友達を作りましたか?」 という質問をいただきました。 …

[追記あり]チェコで陰性証明を取得する方法

チェコで陰性証明を取得する方法 1.空港で取得 プラハの空港では毎日朝4時-24時間まで検査が可能です。 場所は、ターミナル1とターミナル2の間です。 検査方法 検査場前の看板にあるQRコードから申し …